AGA治療薬の添付文書を読むと、副作用の項目に「肝機能障害」という記載があります。この言葉を見ると、漠然とした不安を感じる方も多いかもしれません。では、具体的に肝機能障害とはどのような状態で、どのような症状が現れるのでしょうか。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、多少のダメージを受けても自覚症状が現れにくいという特徴があります。しかし、薬の影響などによって肝細胞が破壊され、その機能が著しく低下すると、体に様々なサインが現れ始めます。代表的な初期症状として挙げられるのが、「全身の倦怠感」や「食欲不振」です。風邪の引き始めや疲れと勘違いされやすい症状ですが、原因不明のだるさが続く場合は注意が必要です。さらに症状が進行すると、「黄疸(おうだん)」が現れることがあります。これは、肝臓で処理されるべきビリルビンという黄色い色素が血中に増え、皮膚や白目の部分が黄色く変色する状態です。同時に、尿の色が濃くなったり(褐色尿)、吐き気や嘔吐、発熱といった症状を伴うこともあります。AGA治療薬による重篤な肝機能障害の発生頻度は、臨床試験のデータなどから見ても「極めて稀」とされています。ほとんどの人は問題なく服用を続けることができます。しかし、その確率がゼロではない以上、こうした初期症状の知識を持っておくことは非常に重要です。もし薬の服用中に、いつもと違う体の不調、特に「原因不明のだるさ」や「皮膚の黄ばみ」を感じた場合は、自己判断で様子を見るのではなく、直ちに薬の服用を中止し、処方を受けた医師に相談してください。副作用の早期発見と早期対応が、あなたの健康を守るための鍵となります。