「薄毛は遺伝だから仕方ない」。AGAに悩む多くの人が、一度はこんな風に諦めにも似た気持ちを抱いたことがあるかもしれません。では、実際のところ、AGAの発症において遺伝的要因はどのくらいの割合を占めているのでしょうか。結論から言うと、その割合は非常に高く、AGAは遺伝的素因がなければ発症しないとさえ言われています。AGAの仕組みは、男性ホルモンであるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛根の「アンドロゲンレセプター」と結合することで、脱毛シグナルが発信されるというものです。このプロセスにおける二つの重要な鍵、「5αリダクターゼの活性の強さ」と「アンドロゲンレセプターの感受性の高さ」は、両親から受け継ぐ遺伝子によって、その大部分が決定されます。つまり、AGAになりやすいかどうかは、生まれた時点でその設計図が体に組み込まれていると言っても過言ではないのです。特に有名なのが「母方の祖父が薄毛だと遺伝しやすい」という説ですが、これには科学的な根拠があります。アンドロゲンレセプターの感受性を決める遺伝子は、性染色体であるX染色体上に存在します。男性(XY)は母親からX染色体を受け継ぐため、この部分の遺伝情報は100%母親由来となります。そして、その母親は自身の父親(母方の祖父)からX染色体を受け継いでいるため、結果的に母方の祖父の体質が孫の男性に遺伝する可能性が高くなるのです。もちろん、5αリダクターゼの活性など、父親から受け継がれる遺伝子も関与するため、一概に母方だけの問題ではありません。しかし、遺伝が発症の大部分を占めるという事実は、裏を返せば「遺伝的素因を持つ人は、早期から対策を講じることで、その発現を遅らせたり、進行を抑制したりできる」という希望にも繋がります。遺伝を諦めの理由にするのではなく、適切な対策を始めるためのサインと捉えることが大切です。